松代城
松代城
松代城
松代城
松代城
松代城
松代城
松代城
松代城
日本百名城の一つ「松代城」の元々の名前は「海津城」。武田信玄が山本勘助に命じて1560年に築いた城です。甲州流築城術の特徴を強く持ち、武田氏築城の代表的な城のひとつとされています。松代城と改名されたのは、江戸時代に真田信之が入城してからのことです。現在は海津城址公園として整備されており、太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元されています。また付近には江戸末期の御殿建築である真田邸や真田宝物館があります。260余年続いた江戸時代を通じ、初代藩主「信之」から十代目藩主「真田幸民」までの間、10万石の城下町として発展してきた松代の町。二度の火災や「善光寺地震」による大破・倒壊を経ながらも再建されてきた名城「松代城」は、明治に入った1872年に国令のもとに廃城になってしまいます。以来は城としての景観を失い、長い間石垣を残すのみでしたが、1981年に現存する城郭建築である新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定されました。1995年より長野市が環境整備工事を行って、発掘・文献調査をもとに櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などを修理・復元。2004年より江戸時代の姿に限りなく近い状態で再現されて公開しています。
→山々のパノラマはこちらから