paysage

身延山久遠寺
  • 信州
    • 長野・北信・北ア
    • 諏訪・松本
    • ビーナスライン
    • 八ヶ岳
    • 上田・北毛
    • 軽井沢・佐久
    • 伊那・南信・木曽
  • 関東
    • 伊豆箱根
    • 富士山周辺
    • 湘南・鎌倉
    • 日光
    • 北関東・山梨
  • 中国・四国・九州
    • 長崎市周辺
    • 五島列島
    • 平戸
    • 雲仙・島原
    • しまなみ海道
    • 中国地方
    • 九州
    • 四国
  • 東海・近畿・北陸
    • 金沢
    • 京都
    • 東海・近畿・北陸
  • 東北・北海道
    • 東北
    • 北海道
  • 海外
    • シンガポール
    • フランス
    • 台湾 台北
    • 台湾 高雄
    • 台湾 台南
    • ミャンマー
    • 香港
    • マカオ
  • カテゴリー①
    • 山・高原・湿原
    • 海・湖・池・川・滝
    • 神社・寺
    • 街並み
    • 公園・庭園
    • 城・教会
    • 建築物・道の駅/SA
    • 温泉
  • カテゴリー②
    • 展望スポット
    • 花・紅葉
    • 朝日・夕日
    • 動物
    • 日本100名城
    • 日本続100名城
    • 富士山
  • 特集
    • 山々のパノラマ
    • 新幹線からの風景
    • 空からの風景
    • 御朱印
  • お問合せなど
2016
15
Oct
身延山久遠寺

身延山久遠寺

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

日蓮宗の総本山として知られる身延山久遠寺。地震や洪水、飢餓、病役、争乱などが相次いだ鎌倉時代、日蓮聖人は、「法華経」の教えによってすべての人々を救おうとしました。三度にわたり幕府に「正しい仏法である『法華経』に帰依すれば、全ての人が末法の世から救われる」などとする諫言(かんげん)を行いましたが、幕府は一切耳を傾けませんでした。その言葉に反発した幕府や念仏者によって命を狙われ、さらに伊豆や佐渡への流罪となりましたが、その後流罪赦免となり、信者である南部実長公の招きにより1274年に身延山に入山しました。鷹取山のふもとの西谷に構えた草庵を住まいとし、約9年にわたり法華経を末法万年に伝える人材の養成に務め、大勢の弟子や信者とともに法華経の講義や唱題修行に精進しました。1281年には十間四面の大堂を建立し、「身延山妙法華院久遠寺」と命名しました。翌1282年、日蓮聖人は療養と両親の墓参のために一度身延山を下りて常陸国(茨城県)に向かいましたが、その途中で病状が悪化し、武蔵の国池上(東京都大田区)で61年の生涯を静かに閉じました。日蓮聖人は「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という遺言を残し、遺骨は身延山に奉ぜられました。その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の弟子らによって継承され、約200年後の1475年に現在の地へと移転されました。そして、武田氏や徳川家の崇拝、外護を受け、また領主などからも手厚く守られて栄えていきました。日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は綿々と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日におよんでいます。日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺。総本山として門下の厚い信仰を集め、広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。


 
前ページに戻る 富士山周辺

身延山久遠寺

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

身延山久遠寺

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
Copyright ©  paysage All Rights Reserved.
2016
15
Oct

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

身延山久遠寺

日蓮宗の総本山として知られる身延山久遠寺。地震や洪水、飢餓、病役、争乱などが相次いだ鎌倉時代、日蓮聖人は、「法華経」の教えによってすべての人々を救おうとしました。三度にわたり幕府に「正しい仏法である『法華経』に帰依すれば、全ての人が末法の世から救われる」などとする諫言(かんげん)を行いましたが、幕府は一切耳を傾けませんでした。その言葉に反発した幕府や念仏者によって命を狙われ、さらに伊豆や佐渡への流罪となりましたが、その後流罪赦免となり、信者である南部実長公の招きにより1274年に身延山に入山しました。鷹取山のふもとの西谷に構えた草庵を住まいとし、約9年にわたり法華経を末法万年に伝える人材の養成に務め、大勢の弟子や信者とともに法華経の講義や唱題修行に精進しました。1281年には十間四面の大堂を建立し、「身延山妙法華院久遠寺」と命名しました。翌1282年、日蓮聖人は療養と両親の墓参のために一度身延山を下りて常陸国(茨城県)に向かいましたが、その途中で病状が悪化し、武蔵の国池上(東京都大田区)で61年の生涯を静かに閉じました。日蓮聖人は「いずくにて死に候とも墓をば身延の沢にせさせ候べく候」という遺言を残し、遺骨は身延山に奉ぜられました。その後、身延山久遠寺は日蓮聖人の弟子らによって継承され、約200年後の1475年に現在の地へと移転されました。そして、武田氏や徳川家の崇拝、外護を受け、また領主などからも手厚く守られて栄えていきました。日蓮聖人のご入滅以来実に700有余年、法灯は綿々と絶えることなく、廟墓は歴代住職によって守護され、今日におよんでいます。日蓮聖人が法華経を読誦し、法華経に命をささげた霊境、身延山久遠寺。総本山として門下の厚い信仰を集め、広く日蓮聖人を仰ぐ人々の心の聖地として、日々参詣が絶えることがありません。


 
前ページに戻る 富士山周辺

身延山久遠寺

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村