paysage

松本城・内堀(松本市)
  • 信州
    • 長野・北信・北ア
    • 諏訪・松本
    • ビーナスライン
    • 八ヶ岳
    • 上田・北毛
    • 軽井沢・佐久
    • 伊那・南信・木曽
  • 関東
    • 伊豆箱根
    • 富士山周辺
    • 湘南・鎌倉
    • 日光
    • 北関東・山梨
  • 中国・四国・九州
    • 長崎市周辺
    • 五島列島
    • 平戸
    • 雲仙・島原
    • しまなみ海道
    • 中国地方
    • 九州
    • 四国
  • 東海・近畿・北陸
    • 金沢
    • 京都
    • 東海・近畿・北陸
  • 東北・北海道
    • 東北
    • 北海道
  • 海外
    • シンガポール
    • フランス
    • 台湾 台北
    • 台湾 高雄
    • 台湾 台南
    • ミャンマー
    • 香港
    • マカオ
  • カテゴリー①
    • 山・高原・湿原
    • 海・湖・池・川・滝
    • 神社・寺
    • 街並み
    • 公園・庭園
    • 城・教会
    • 建築物・道の駅/SA
    • 温泉
  • カテゴリー②
    • 展望スポット
    • 花・紅葉
    • 朝日・夕日
    • 動物
    • 日本100名城
    • 日本続100名城
    • 富士山
  • 特集
    • 山々のパノラマ
    • 新幹線からの風景
    • 空からの風景
    • 御朱印
  • お問合せなど
2020
27
Mar
松本城・内堀(松本市)

松本城

国宝です。  

立派なイチョウ  

残雪の常念岳と松本城(5月)

松本城(11月)  

常念岳(5月)  

常念岳(5月)  

常念岳(11月)  

松本城

松本城 

松本城  

逆さ松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城 

太鼓門  

松本城  

松本城  

松本城  

藤棚

夕暮れの松本城

夕暮れの松本城  

夕暮れの松本城  


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

松本城は、長野県松本市内にある平城。戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。天守の建物を残している城は全国で12城あるが、五重の天守で現存しているのは、姫路城とここ松本城のみである。信濃守護の小笠原氏が平地の井川から山麓の林城に移った時に、家臣たちがそれを囲んで守るために支城を構えたが、この頃に深志城も造られたとされる。その後、武田信玄が信濃に進出し林城を攻撃。小笠原長時が敗走すると、深志城は武田氏の信濃支配の拠点となる。しかし、天正10年(1582)3月に武田氏が滅亡、その後に信濃を支配した織田信長が10月に本能寺の変で討たれ、信濃の情勢が混乱(天正壬午の乱)。小笠原長時の嫡子である貞慶はこれに乗じ、旧臣などの支援で深志城を奪還する。この頃に、深志城の名を「松本城」と変えた。天正18年(1590)の小田原合戦を経て豊臣秀吉が天下を統一すると、石川数正が松本城主に任命される。城郭や城下町の整備は小笠原氏が始めていたが、数正もこれを続けた。子の康長の代には、天守3棟、御殿、太鼓門、黒門、櫓、塀なども築造。以後の松本城は、徳川家と深いつながりを持つ譜代大名が城主となり、明治維新まで存続した。
 →山々のパノラマはこちらから 

 


 
前ページに戻る 諏訪・松本 松本城

国宝です。  

立派なイチョウ  

残雪の常念岳と松本城(5月)

松本城(11月)  

常念岳(5月)  

常念岳(5月)  

常念岳(11月)  

松本城

松本城 

松本城  

逆さ松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城 

太鼓門  

松本城  

松本城  

松本城  

藤棚

夕暮れの松本城

夕暮れの松本城  

夕暮れの松本城  


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

松本城

国宝です。  

立派なイチョウ  

残雪の常念岳と松本城(5月)

松本城(11月)  

常念岳(5月)  

常念岳(5月)  

常念岳(11月)  

松本城

松本城 

松本城  

逆さ松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城 

太鼓門  

松本城  

松本城  

松本城  

藤棚

夕暮れの松本城

夕暮れの松本城  

夕暮れの松本城  


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
Copyright ©  paysage All Rights Reserved.
2020
27
Mar

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

松本城・内堀(松本市)

松本城は、長野県松本市内にある平城。戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。天守の建物を残している城は全国で12城あるが、五重の天守で現存しているのは、姫路城とここ松本城のみである。信濃守護の小笠原氏が平地の井川から山麓の林城に移った時に、家臣たちがそれを囲んで守るために支城を構えたが、この頃に深志城も造られたとされる。その後、武田信玄が信濃に進出し林城を攻撃。小笠原長時が敗走すると、深志城は武田氏の信濃支配の拠点となる。しかし、天正10年(1582)3月に武田氏が滅亡、その後に信濃を支配した織田信長が10月に本能寺の変で討たれ、信濃の情勢が混乱(天正壬午の乱)。小笠原長時の嫡子である貞慶はこれに乗じ、旧臣などの支援で深志城を奪還する。この頃に、深志城の名を「松本城」と変えた。天正18年(1590)の小田原合戦を経て豊臣秀吉が天下を統一すると、石川数正が松本城主に任命される。城郭や城下町の整備は小笠原氏が始めていたが、数正もこれを続けた。子の康長の代には、天守3棟、御殿、太鼓門、黒門、櫓、塀なども築造。以後の松本城は、徳川家と深いつながりを持つ譜代大名が城主となり、明治維新まで存続した。
 →山々のパノラマはこちらから 

 


 
前ページに戻る 諏訪・松本 松本城

国宝です。  

立派なイチョウ  

残雪の常念岳と松本城(5月)

松本城(11月)  

常念岳(5月)  

常念岳(5月)  

常念岳(11月)  

松本城

松本城 

松本城  

逆さ松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城  

松本城 

太鼓門  

松本城  

松本城  

松本城  

藤棚

夕暮れの松本城

夕暮れの松本城  

夕暮れの松本城  


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村