paysage

戸隠神社 宝光社・中社(長野市)
  • 信州
    • 長野・北信・北ア
    • 諏訪・松本
    • ビーナスライン
    • 八ヶ岳
    • 上田・北毛
    • 軽井沢・佐久
    • 伊那・南信・木曽
  • 関東
    • 伊豆箱根
    • 富士山周辺
    • 湘南・鎌倉
    • 日光
    • 北関東・山梨
  • 中国・四国・九州
    • 長崎市周辺
    • 五島列島
    • 平戸
    • 雲仙・島原
    • しまなみ海道
    • 中国地方
    • 九州
    • 四国
  • 東海・近畿・北陸
    • 金沢
    • 京都
    • 東海・近畿・北陸
  • 東北・北海道
    • 東北
    • 北海道
  • 海外
    • シンガポール
    • フランス
    • 台湾 台北
    • 台湾 高雄
    • 台湾 台南
    • ミャンマー
    • 香港
    • マカオ
  • カテゴリー①
    • 山・高原・湿原
    • 海・湖・池・川・滝
    • 神社・寺
    • 街並み
    • 公園・庭園
    • 城・教会
    • 建築物・道の駅/SA
    • 温泉
  • カテゴリー②
    • 展望スポット
    • 花・紅葉
    • 朝日・夕日
    • 動物
    • 日本100名城
    • 日本続100名城
    • 富士山
  • 特集
    • 山々のパノラマ
    • 新幹線からの風景
    • 空からの風景
    • 御朱印
  • お問合せなど
2017
17
Dec
戸隠神社 宝光社・中社(長野市)

戸隠神社 宝光社

戸隠神社 宝光社

長い石段

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

中社 社殿

中社 社殿

戸隠連峰

戸隠連峰

御朱印 宝光社

御朱印 中社


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

五つの戸隠神社のなかで、最も標高の低い場所に位置するのが「宝光社」です。最初に参拝する人も多いことから、戸隠神社の入口と言っても良い神社です。杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。御鎮座年代古く第七十代後冷泉天皇の康平元年(1058)に奥社より遷祀奉斎されました。御祭神は中社の御祭神 天八意思兼命の御子神様で技芸、裁縫、縁結、安産、厄除、家内安全などの御神徳があります。「中社」は名前の通り、5つの戸隠神社のうち中心に鎮座しています。中社の祭神は、天八意思兼命です。天八意思兼命は、天照大御神が岩屋に籠ることで世の中が真っ暗になった時、「岩屋の前で大騒ぎをして不思議に思った天照大御神が岩戸を少し開けたら天照大御神を導き出す」というアイデアを出した人物です。そのため、智恵の神様と言われています。

 →山々のパノラマはこちらから 

 


 
前ページに戻る 長野・北信・北ア 戸隠神社 宝光社
戸隠神社 宝光社

長い石段

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

中社 社殿

中社 社殿

戸隠連峰

戸隠連峰

御朱印 宝光社

御朱印 中社


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

戸隠神社 宝光社

戸隠神社 宝光社

長い石段

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

中社 社殿

中社 社殿

戸隠連峰

戸隠連峰

御朱印 宝光社

御朱印 中社


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
Copyright ©  paysage All Rights Reserved.
2017
17
Dec

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

戸隠神社 宝光社・中社(長野市)

五つの戸隠神社のなかで、最も標高の低い場所に位置するのが「宝光社」です。最初に参拝する人も多いことから、戸隠神社の入口と言っても良い神社です。杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。御鎮座年代古く第七十代後冷泉天皇の康平元年(1058)に奥社より遷祀奉斎されました。御祭神は中社の御祭神 天八意思兼命の御子神様で技芸、裁縫、縁結、安産、厄除、家内安全などの御神徳があります。「中社」は名前の通り、5つの戸隠神社のうち中心に鎮座しています。中社の祭神は、天八意思兼命です。天八意思兼命は、天照大御神が岩屋に籠ることで世の中が真っ暗になった時、「岩屋の前で大騒ぎをして不思議に思った天照大御神が岩戸を少し開けたら天照大御神を導き出す」というアイデアを出した人物です。そのため、智恵の神様と言われています。

 →山々のパノラマはこちらから 

 


 
前ページに戻る 長野・北信・北ア 戸隠神社 宝光社
戸隠神社 宝光社

長い石段

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

宝光社 社殿

中社 社殿

中社 社殿

戸隠連峰

戸隠連峰

御朱印 宝光社

御朱印 中社


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村