
諏訪神社

鳥居が連続

大門

大門

大門

拝殿

拝殿

大門

玉園稲荷神社

玉園稲荷神社

本殿

かえる岩

なんか憎めない。

神馬像

本殿

パノラマ1

パノラマ1

御朱印
創建は寛永2年(1625)で、当時はキリスト教が広まり他教を排斥したため、市内の社寺は破壊されることが多く、肥前唐津の青木賢清が長崎奉行・長谷川権六に願い出て造営したものです。そして、寛永9年(1632年)青木が初代宮司になり、同11年(1634)から祭礼を行うようになりました。現在も続くこの秋の大祭・長崎くんちは、豪華絢爛・異国情緒たっぷりな祭りとして日本3大まつりの1つに数えられています。入口から、とても大きく立派な鳥居が構え、約193段の石段を昇った所に本殿があります。諏訪神社に祀られている「森崎大神」は、縁結びの神様。
→山々のパノラマはこちらから