paysage

大浦天主堂
  • 信州
    • 長野・北信・北ア
    • 諏訪・松本
    • ビーナスライン
    • 八ヶ岳
    • 上田・北毛
    • 軽井沢・佐久
    • 伊那・南信・木曽
  • 関東
    • 伊豆箱根
    • 富士山周辺
    • 湘南・鎌倉
    • 日光
    • 北関東・山梨
  • 中国・四国・九州
    • 長崎市周辺
    • 五島列島
    • 平戸
    • 雲仙・島原
    • しまなみ海道
    • 中国地方
    • 九州
    • 四国
  • 東海・近畿・北陸
    • 金沢
    • 京都
    • 東海・近畿・北陸
  • 東北・北海道
    • 東北
    • 北海道
  • 海外
    • シンガポール
    • フランス
    • 台湾 台北
    • 台湾 高雄
    • 台湾 台南
    • ミャンマー
    • 香港
    • マカオ
  • カテゴリー①
    • 山・高原・湿原
    • 海・湖・池・川・滝
    • 神社・寺
    • 街並み
    • 公園・庭園
    • 城・教会
    • 建築物・道の駅/SA
    • 温泉
  • カテゴリー②
    • 展望スポット
    • 花・紅葉
    • 朝日・夕日
    • 動物
    • 日本100名城
    • 日本続100名城
    • 富士山
  • 特集
    • 山々のパノラマ
    • 新幹線からの風景
    • 空からの風景
    • 御朱印
  • お問合せなど
2020
19
Mar
大浦天主堂

白い漆喰が美しい。(2018年)

2012年の大浦天主堂。少し汚れているのも歴史を感じていいですね。

信徒発見って本当に衝撃的だったんだろうなって思います。

ゴシック様式の教会

  

  

なぜ“大浦天主堂”と呼ばれているかですが、大浦天主堂の正面に「天主」とあるところからきています。

高い尖塔

日本之聖母像。潜伏キリシタンが大勢いたことが全世界に伝わった時に、フランスから贈られたものです。

信徒発見のレリーフ

ナンバープレートは出島の形??


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

1865年、日本に現存する中では最も古いキリスト教の建築物です。正式名称は、“日本二十六聖殉教者聖堂”。日本二十六聖人の殉教地、長崎市西坂の丘に向けて建っています。聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。1865年に浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。幕府による厳しい禁教令のもと、信徒を発見した時の驚きと喜びは、まさに神に感謝することでした。そのような経緯から、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつとして2018年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

 
前ページに戻る 長崎市周辺 白い漆喰が美しい。(2018年)

2012年の大浦天主堂。少し汚れているのも歴史を感じていいですね。

信徒発見って本当に衝撃的だったんだろうなって思います。

ゴシック様式の教会

  

  

なぜ“大浦天主堂”と呼ばれているかですが、大浦天主堂の正面に「天主」とあるところからきています。

高い尖塔

日本之聖母像。潜伏キリシタンが大勢いたことが全世界に伝わった時に、フランスから贈られたものです。

信徒発見のレリーフ

ナンバープレートは出島の形??


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

白い漆喰が美しい。(2018年)

2012年の大浦天主堂。少し汚れているのも歴史を感じていいですね。

信徒発見って本当に衝撃的だったんだろうなって思います。

ゴシック様式の教会

  

  

なぜ“大浦天主堂”と呼ばれているかですが、大浦天主堂の正面に「天主」とあるところからきています。

高い尖塔

日本之聖母像。潜伏キリシタンが大勢いたことが全世界に伝わった時に、フランスから贈られたものです。

信徒発見のレリーフ

ナンバープレートは出島の形??


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
Copyright ©  paysage All Rights Reserved.
2020
19
Mar

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

大浦天主堂

1865年、日本に現存する中では最も古いキリスト教の建築物です。正式名称は、“日本二十六聖殉教者聖堂”。日本二十六聖人の殉教地、長崎市西坂の丘に向けて建っています。聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。1865年に浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。幕府による厳しい禁教令のもと、信徒を発見した時の驚きと喜びは、まさに神に感謝することでした。そのような経緯から、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつとして2018年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

 
前ページに戻る 長崎市周辺 白い漆喰が美しい。(2018年)

2012年の大浦天主堂。少し汚れているのも歴史を感じていいですね。

信徒発見って本当に衝撃的だったんだろうなって思います。

ゴシック様式の教会

  

  

なぜ“大浦天主堂”と呼ばれているかですが、大浦天主堂の正面に「天主」とあるところからきています。

高い尖塔

日本之聖母像。潜伏キリシタンが大勢いたことが全世界に伝わった時に、フランスから贈られたものです。

信徒発見のレリーフ

ナンバープレートは出島の形??


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村