paysage

日光東照宮
  • 信州
    • 長野・北信・北ア
    • 諏訪・松本
    • ビーナスライン
    • 八ヶ岳
    • 上田・北毛
    • 軽井沢・佐久
    • 伊那・南信・木曽
  • 関東
    • 伊豆箱根
    • 富士山周辺
    • 湘南・鎌倉
    • 日光
    • 北関東・山梨
  • 中国・四国・九州
    • 長崎市周辺
    • 五島列島
    • 平戸
    • 雲仙・島原
    • しまなみ海道
    • 中国地方
    • 九州
    • 四国
  • 東海・近畿・北陸
    • 金沢
    • 京都
    • 東海・近畿・北陸
  • 東北・北海道
    • 東北
    • 北海道
  • 海外
    • シンガポール
    • フランス
    • 台湾 台北
    • 台湾 高雄
    • 台湾 台南
    • ミャンマー
    • 香港
    • マカオ
  • カテゴリー①
    • 山・高原・湿原
    • 海・湖・池・川・滝
    • 神社・寺
    • 街並み
    • 公園・庭園
    • 城・教会
    • 建築物・道の駅/SA
    • 温泉
  • カテゴリー②
    • 展望スポット
    • 花・紅葉
    • 朝日・夕日
    • 動物
    • 日本100名城
    • 日本続100名城
    • 富士山
  • 特集
    • 山々のパノラマ
    • 新幹線からの風景
    • 空からの風景
    • 御朱印
  • お問合せなど
2020
7
Mar
日光東照宮

廻廊

石鳥居

五重塔

五重塔

表門

下神庫

中神庫

上神庫

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

陽明門(工事中)

御水舎

輪蔵

鐘楼

鐘楼

唐門

唐門

唐門

眠り猫

銅鳥居

奥宮

鋳抜門

奥社宝塔(本当に家康公の遺骨が実在するのかは不明)

奥社宝塔

廻廊

本地堂(鳴竜の天井画)

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。


 
前ページに戻る 日光

廻廊

石鳥居

五重塔

五重塔

表門

下神庫

中神庫

上神庫

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

陽明門(工事中)

御水舎

輪蔵

鐘楼

鐘楼

唐門

唐門

唐門

眠り猫

銅鳥居

奥宮

鋳抜門

奥社宝塔(本当に家康公の遺骨が実在するのかは不明)

奥社宝塔

廻廊

本地堂(鳴竜の天井画)

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

廻廊

石鳥居

五重塔

五重塔

表門

下神庫

中神庫

上神庫

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

陽明門(工事中)

御水舎

輪蔵

鐘楼

鐘楼

唐門

唐門

唐門

眠り猫

銅鳥居

奥宮

鋳抜門

奥社宝塔(本当に家康公の遺骨が実在するのかは不明)

奥社宝塔

廻廊

本地堂(鳴竜の天井画)

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
Copyright ©  paysage All Rights Reserved.
2020
7
Mar

風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

日光東照宮

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。家康公は、元和2年4月17日駿府城(静岡県静岡市)で75歳の生涯を終えられ、直ちに久能山に神葬されました。そして御遺言により、一年後の元和3年4月15日、久能山より現在の地に移されおまつりされました。正遷宮は、同年4月17日二代将軍秀忠公をはじめ公武参列のもと厳粛に行われ、ここに東照社として鎮座しました。その後正保(しょうほ)2年(1645)宮号を賜り、東照宮と呼ばれるようになりました。


 
前ページに戻る 日光

廻廊

石鳥居

五重塔

五重塔

表門

下神庫

中神庫

上神庫

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

神厩舎・三猿

陽明門(工事中)

御水舎

輪蔵

鐘楼

鐘楼

唐門

唐門

唐門

眠り猫

銅鳥居

奥宮

鋳抜門

奥社宝塔(本当に家康公の遺骨が実在するのかは不明)

奥社宝塔

廻廊

本地堂(鳴竜の天井画)

  

御朱印


風景・自然ランキング
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村