参道の苔
歴史を感じる入口
参道の苔
参道の苔
参道の苔
惣門
惣門
山門
山門
山門
山門
三重塔
三重塔
三重塔
山門
武田菱?
惣門から山門
貞祥寺は室町時代の大永元年(1521年)にこの地を治めていた伴野貞祥が開基した曹洞宗のお寺で、七堂伽藍(金堂・塔・講堂・食堂・鐘楼・経蔵・僧坊・回廊・門など、必要な建物を全て備え、大勢の僧侶が住んでいる大きな寺院を示す言葉)を備えた佐久を代表する古刹です。杉や欅の大木が立ち並ぶ参道は美しい苔の回廊ともなっており、真夏でもひんやりとした厳粛な空気に包まれている。途中にある総門は承応2年(1653年)建立したこの寺最古の建造物であり、続く茅葺の山門には増長天と持国天の仁王を左右に配し、山門の隣には鐘桜が配置される。僧堂の奥にある三重塔は、明治三年廃仏毀釈で廃寺となった小海町松原湖畔の神光寺から移転したもので、これらは県宝に指定されています。貞祥寺は、特にヨーロッパにおける禅普及において中心的な役割を担った寺のひとつであり、現在でも著名な禅道場として海外に知られるとともに、ヨーロッパから訪れる禅の愛好家が多い。